echo("備忘録");

IT技術やプログラミング関連など、技術系の事を備忘録的にまとめています。

フリーになる時に必要な手続き

さて、一応本格的にフリーランスとしてスタートを切りました。(と言ってもまだ1週間なので、何とも言えませんが)
ただ今のところは、前みたいな人間関係のトラブルはなく、むしろ人間関係は良い感じです。

さて、僕も開業前には色々調べたり手続きをしましたが、フリーになる時に必要な手続きって何だろう?って思ったので、簡単にまとめてみました。
勘違いがあるかもしれませんが、参考程度に。


1.開業届の提出
まあ、まずはこれをしないと始まりません。
というか、とりあえずこれだけ提出しておけば、法律的にはフリー(というか、事業主)と認められます。

そうそう、「屋号」は無くても良いので「いい屋号が浮かばない…」っていう場合は、とりあえず屋号なしでもOKです。(ブランディングとか認知度のことを考えたら、あるに越したことはないですが。)
あと「業種」ですが、これ一つだけで個人事業税が課税されるかどうかや税率が変わるので、複数の業務を行う際は慎重に選択しましょう。(もちろん、ウソを付くのはダメですが。)

2.青色申告承認申請書の提出
フリーランス」でググると、大抵出てくる言葉ですよね。簡単に言えば「白色申告よりも詳細に申告するから、控除額(=非課税額)を65万円増やして下さい」という申請用紙です。
これ、始めは「記帳が大変そう…」とか「複式簿記って難しそう…」って思いましたが、実際にやり始めてみて分かりました。

これは絶対に申請した方がいいです。

いや、やってみて分かったんですが、複式簿記とか仕訳って、思ったほど難しくないです。
もちろん自営で店舗などを経営する人はすごい複雑なんでしょうが、僕のような常駐型フリーエンジニアの場合、基本的に

  • 収入…毎月の契約金
  • 支出(経費)…通勤代&車・ガソリン代

くらいで、あとはほとんど文房具とか技術関連の書籍とか、細々とした経費くらいでしょうし、それなら一度仕訳パターンを覚えてしまえば、1日10数分で記帳が完了すると思います。
それに最近は「freee」とか「MFクラウド確定申告」のような、安くて非常に便利な会計ソフトもたくさんありますので、知識が乏しくても何とかなるでしょうし、それで控除額が65万円増えるなら、絶対そのほうが良いと思います。

3.国民健康保険国民年金
会社員と違い、フリーだと会社の社会保険や厚生年金には入れないので、国民健康保険国民年金に加入することになります。(ただし退職後2年までなら前の会社のものに継続して加入出来ます。)

ただ、これが結構な額なんですよ…会社員って優遇されていたんだな、って実感します。(会社員は会社が半額負担してくれるから)
まあ一応、国民健康保険は「親などの扶養に入る」、国民年金は「減免申請をする」事で、減免される可能性はあります。
※ただ、普通は「開業する=満足に働ける」状態だと思うので、難しいとは思います。逆に病気や怪我などで「働き無くても働けない」人は、絶対に申請すべきだと思います。

…ちょっと長くなりそうなので、次回はまた後日。